「人を良くする」と書いて「食」。毎日の食事が健康の基本です。 また、正しい食事がお薬の効果を高めます。
「人を良くする」と書いて「食」。毎日の食事が健康の基本です。
また、正しい食事がお薬の効果を高めます。
おからのシイタケ詰め

- 血糖
- 中性脂肪
調理時間 約15~20分
エネルギー 122kcal
タンパク質 | 10.6g |
脂質 | 4g |
炭水化物 | 10.9g |
カリウム | 383mg |
食物繊維 | 5.9g |
食塩 | 0.9g |
※エネルギー・塩分・野菜摂取量は1人分の値です

ゆずこしょうとシイタケの風味を生かすことで、砂糖を使わず味付けができます。また、おから、ゴボウには血糖値の急激な上昇を抑える作用のある食物繊維が含まれています。 また、シイタケを丸ごと使うことで歯ごたえがあり、噛むことによって満腹感を感じることができます。タネを寝かす時間を長くすると味がしみこみ、よりおいしくなります。
材料(1人分)
鶏ひき肉 | 30g |
おから | 30g |
生シイタケ | 40g(3枚) |
ゴボウ | 5g |
ネギ | 8g |
調理酒 | 8g(小さじ1と2分の1) |
濃い口しょうゆ | 6g(小さじ1) |
ゆずこしょう | 1g(チューブで1㎝程度) |
片栗粉 | 適量 |
カイワレ大根 | 30g |
おからのシイタケ詰め の作り方
1 | ネギとゴボウをみじん切りにする。シイタケは軸と傘を切り分け、軸の部分をみじん切りにする。 |
2 | ボウルにひき肉、おから、みじん切りにしたネギ、ゴボウ、シイタケの軸、片栗粉以外の調味料を入れ、こねる。 |
3 | タネを少し寝かし、味をなじませる。 |
4 | シイタケの裏側に片栗粉をまぶす。 |
5 | シイタケの裏側に3のたねを軽くたたいて空気を抜き、少し盛り上がるように詰める。 |
6 | フライパンに油を敷き、お肉の面から中火程度で焼く。 |
7 | 皿に盛り、付け合わせにカイワレ大根を添える。 |